Q & A
---------------------------------



Q1. 山田設計の特徴は?

街並みに調和したデザインを心掛け、その上でそれぞれのスタイルに合わせた
機能性や空間を重視し、柔らか味を失わない設計を心がけています。
また、化学製品をできる限り使用せず、自然を生かした素材で建物造りを
行なっています。



Q2. 設計料が高くて工事費が高くつくのでは?

ハウスメーカーなどでは工事費の中に、設計担当者・営業マンの費用、
公告・モデルルームの維持費が含まれている事が多いのです。
設計事務所は設計料が明確に費用がわかる上に、施工業者の見積り合わせにより、
工事費が下がるメリットがあるので、設計料が工事費の余分で納まる事があるので、
高くなるということはありません。



Q3. 施工業者はどうやって選ぶの?

施工業者の選定は、完成の度合いに大きな影響を与えます。
クライアントの希望業者又は、要望の建築物を得意とする信頼ある施工業者数社による、見積り合わせを行ないます。
その上で、設計事務所・建築主・施工業者とで最終的な話し合いを行い、
納得の上で決定します。
もちろん要望の施工業者がありましたら、入札せずに決定できます。



Q4. 相談するだけで費用がかかるの?

建物などのご相談、その事による基本プランを提案する段階では、
費用はかかりません。
その後、仮契約をさせて頂き、各種調査が必要とする場合(費用がかかる場合は、
事前にお話します)や実施設計を行なう段階で本契約となり、かかります。
どうぞお気軽にご相談下さい。



Q5. メンテナンスの対応は?

設計からメンテナンスまで、末永く関わり続けるのが私達の仕事です。
1年・2年点検を施工業者と無償点検は行ないますが、
それ以外にも、相談がある場合はいつでも対応しています。
対処必要な場合は、即に、専門業者へ連絡をとり対応出来る様に心がけています。



Q6. 土地探しからでもお願いできますか?

土地探しの相談からも応じています。
土地には、周囲の環境・法規など検討するものが多くあります。
その他にも、事業の場合は収支計画書を作成致します。
土地の購入前から希望建築を検討することで、
より満足のいく建物が完成するでしょう。



Q7. 設計・監理以外にどんな仕事をしているの?

主に建築設計・監理が中心ですが、インテリアデザイン、耐震診断、
事業計画書作成・シックハウス・電磁波過敏症などアレルギー者への住宅対応相談、
街づくりの考案もしております。
建物・環境に関わるものであれば、何なりと対応しています。